千葉メディカルセンターを選んだ理由は? 当院ならではの特色とは?
これから研修を始める医学生の皆様へ、指導医からのメッセージと先輩研修医の生の声をご紹介します。
Doctor's Voice指導医の声

研修トレーニングセンターとともに、当院の初期臨床研修もさらなる進化をしています。
研修トレーニングセンターの中には、広々とした研修医室や研修医専用の当直室だけでなく、シミュレーションラボも新設されました。
当直診療における研修医の関わりをさらに積極的に推進するなど、研修内容も強化され、
これまでにも増して多彩で豊富な症例・疾患を経験できる環境が整っています。
研修トレーニングセンターは、「患者さんに信頼され、安全かつ質の高い医療を提供できる医師を育むことにより、社会に貢献する」
という臨床研修理念のもと、病院全体で研修医を育てていくため、プログラムの充実と良好な研修環境の構築にに取り組んでいます。
「信頼される医師になりたい」という熱い心を持った研修医が、一人でも多く当院のプログラムに参加していただけるよう希望しています。
Doctor's Voice先輩研修医の声
Voice No.1Voice No.1 平成27年度修了者 S研修医
切磋琢磨しあう仲間に会えました
――内科について教えてください。
内科は様々な専門の先生と一緒に、入院患者さんを担当する制度。患者さんの病状を検討して主治医にプレゼンすると、病態の把握が足りない部分を指摘されることも多いです。反対に「そこには気付かなかった。一緒に診る先生が増えるのはいいことだね」と言っていただけた時は嬉しいですね。私達は外来がない分、より長く入院患者さんと接する時間を持てます。主治医の目の届かない部分までくまなく見て伝え、一緒に治療方針を考えることが仕事だと思っています。
――研修医として働く際、大切にしていることはありますか?
何でも質問することです。医者としてスタートした今だからこそ、どんなことでも聞くチャンス! 上の先生は「そんなことも知らないの」と言いつつも「1年目だからしょうがないな」と教えてくださいます。
積極的に質問したり、自分から「患者さんを持たせてください」とお願いできるコミュニケーション力が重要だと実感しています。
――病院はどんな雰囲気ですか?
周囲がみんな真面目なので、自分も自然と勉強する姿勢が身につきました。同期研修医とは「今日はこんなことを学んだ」「こんな薬を使った」と情報交換しますから、「私、遅れをとってない?」といい意味で焦ったり。
大変な時には助け合える、いい仲間に恵まれたと思います。
Voice No.2平成27年度修了者 Y研修医
1年目から様々な経験ができます
――当院を研修先に選んだ理由は?
ここで働いていた部活の先輩に勧めていただいたのが、きっかけです。見学の時、先輩研修医たちの雰囲気がとても良く、色々な話をしてくださったので決めました。
先輩研修医は学生の味方。何でも――それこそ上の先生には聞きにくいようなことも研修医に聞いておくと、入職後のミスマッチが少ないと思います。
――外科の1日のスケジュールを教えてください。
朝は7時半頃から採血&入院患者さんの状態チェックを始め、8時過ぎのカンファレンスに備えます。8時半の回診では包帯交換やドレーンの処置を行い、9時から17時頃は病棟業務、救急当番、内視鏡、オペ等を日替わりで。
オペはローテート中に1~2回、執刀医を務める機会が必ずあります。17時過ぎに夕方のカンファレンスがあり、業務は終了。内視鏡に関しては色々とご指導いただき、健康な方の胃の観察は一通り任せていただけるように
なりました。
――これからの目標は?
現在は上の先生に相談し、フォローしていただきながらの診療なので、一人で判断し、一人で治療方針を決められるようになりたいです。将来は内科系の専門を考えています。
「ここだけは絶対負けない」と自信を持って言える専門を持ちたいと思っています。
old school出身大学
千葉大学、秋田大学、山形大学、福島県立医科大学、筑波大学、群馬大学、新潟大学、信州大学、岐阜大学、 鳥取大学、島根大学、山口大学、愛媛大学、佐賀大学、宮崎大学、琉球大学、東邦大学、北里大学、埼玉医科大学、金沢医科大学 など
conference presentation学会発表実績
発表年度 | 学会名 | タイトル | 発表時 年次 |
---|---|---|---|
2018年度 ** 9題発表 |
千葉県内臨床研修医交流会 | 過敏性肺臓炎の一例 | 2年次 |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 咳嗽を契機に出現する頭痛の一例 | 2年次 | |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 便秘の入院加療中に生じたS状結腸穿孔の一例 | 2年次 | |
千葉外科医会 | 緊急Yグラフト術後に発症した結腸壊死に伴う穿孔性腹膜炎の1救命例 | 2年次 | |
日本脳神経血管内治療学会総会 | Tandem 病変に対して急性期再開通療法中に,急性心筋梗塞を合併した一例 | 1年次 | |
日本臨床外科学会 | 多発肝転移を伴う小腸間質腫瘍の一例 | 2年次 | |
日本胃癌学会総会 | A rare case of gastric hyperplastic polyp followed by gastric cancer | 1年次 | |
日本腹部救急医学会総会総会 | Yグラフト術後に発症したS状結腸壊死に伴う穿孔性腹膜炎の1救命例 | 2年次 | |
日本腹部救急医学会総会総会 | 内視鏡的に整復可能であった回盲部型の成人特発性腸重積の一例 | 2年次 | |
2017年度 ** 9題発表 |
千葉県内医師臨床研修医交流会 | 手術を施行した好酸球性腸炎の一例 | 2年次 |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 帯状疱疹による髄膜炎の一例 | 2年次 | |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 発症時、画像上くも膜下出血を伴った脳梗塞の一例 | 2年次 | |
千葉県外科医会 | 左上腰ヘルニアの1手術例 | 1年次 | |
日本内科学会関東地方会 | ホルモン補充療法中に遷延性低血糖を来した粘液水腫性昏睡の一例 | 2年次 | |
日本臨床外科学会総会 | 当科で経験した胆石イレウスの一例 | 2年次 | |
千葉医学会例会 千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学例会 |
左上腰ヘルニアの1例 | 1年次 | |
千葉県スポーツ医学研究会 | 母趾基節骨基部疲労骨折の二例 | 2年次 | |
千葉外科医会 | 術前診断し得た食物残渣が原因と思われるMeckel憩室炎の1例 | 1年次 | |
2016年度 ** 10題発表 |
千葉重症感染症研究会 | 治療に難渋した急性閉塞性化膿性胆管炎の1例 | 2年次 |
日本麻酔科学会関東甲信越 東京支部合同学術集会 | 術後硬膜外持続投与した0.25%レポブピバカインが神経障害の原因として疑われた遅発性遷延性麻痺の1例 | 2年次 | |
日本麻酔科学会関東甲信越 東京支部合同学術集会 | 重症筋無力症患者の上腹部腹腔鏡下手術における硬膜外併用筋弛緩薬非使用全身麻酔経験 | 1年次 | |
倉敷心臓疾患最先端治療研究会 | Stndard B型解離性胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対してステンドグラフトを行った1例 | 2年次 | |
日本腹部救急医学会総会 | 外傷を契機に発見された腹膜偽粘液腫の一例 | 1年次 | |
千葉県外科医会 | 小腸内異物によるメッケル憩室穿孔 | 2年次 | |
日本胃癌学会総会 | Factors of loss of body weight after gastrectomy | 1年次 | |
日本胃癌学会総会 | G-sox therapy has significant effect on stage Ⅳ Gastric cancer patient | 1年次 | |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 胆嚢摘出後も右季肋部痛発作を繰り返した一例 | 2年次 | |
誠馨会初期臨床研修医合同研修会 | 腹痛で救急搬送された2例の検討 | 2年次 |